神河町にある神社の一つ、秋葉神社。
昔のイメージと現代では、カナリ変わったと思いました!
(2023年2月で)季節的に神社にある木に元気がないのもあってなのか?少し寂しい感じがしました。
近所に家はあるものの、何もないのが処です。
散歩などで、神社巡りするのも面白いと思います。
アクセス
最寄りの駅はJR播但線の寺前駅から徒歩で約10分です。
近くにバス停はありますが、バスの本数が少ない事も考慮してください。
秋葉神社の上段(左・中・右)
神社の隅々まで写真を撮ろうと考えていましたが、ヤメました。
理由は時期です。
落ち葉が多く感じたのと、裏側を撮影しても奇麗と思わないと感じたからです。
本殿の左側

奥に石碑があるのが見えたので、近くで写真を撮る事は考えました。
木の枝が邪魔だったのと、石碑に書かれている文字がよく見えなかったので諦めました。
神社の本殿

床は木造でした。
写真を見て気か付きました!見逃がしてしまった、僕のミスです。
本殿に飾られた絵を写真で撮影ベキでした。




納承された絵が4つ本殿に飾られていました。
絵が木板に描かれていました。
板が割れている印象が強く感じました!
本殿の右側

何本かの木が植えられているだけでした。
秋葉神社の下段


神社にいつの間にか置かれた像です。
左側で口を閉じているのが、狛犬。
右側で口を開けているのが、獅子。
だったと思います。

結構大きな灯篭。暖かい季節には座るのに良いサイズだと思いました。
少し、写真の右側にあるトタンなどが気になりました。

お百度参りに利用する百度石がありました。
本殿まで5段の階段と10~15メートルでした。お百度参りする距離的には短めの距離です。
「お百度参り」したと友人に自慢したいなら、結構おススメの神社かもしれません。
最後に・・・
本殿の絵を写真撮影し逃したのが残念に思います。
神社に訪れるには季節を考えるのをおススメします。
(残念ながら、この神社には、桜や梅の木はありませんでした)
祭りの幕で使用すると思われる木々が本殿の下にあったので、祭り近くの季節に撮影したいと思いました。
