兵庫県神崎郡神河町にある神社の一つ、日吉神社。
10月の第3日曜に秋の祭りが行われています。
トンボ祭りでそこそこ有名になった神社ですが、コロナの関係上で近年は祭りも行われていません。(神事のみ行われています)
祭りの状況(2022年度)
コロナの影響で数年は、祭りが行われていないようです。
今年は、神事は行われたようです。(神河町の有線TVで少し見ました)
田舎はん
去年は神事をしたかなぁ???
覚えていません。
日吉神社の物語


『播磨国風土記』に日吉神社ができた物語?理由?が書かれています。
写真の左側にも大岩が続くのだけど、草で解りにくいのでよく見える部分を中心に写真を撮影しています。
本殿

鳥居から本殿へは、石畳みの奇麗な参道です。
参道が石だからなのか、落ち葉は左右に奇麗に散っていました。
手水舎(てみずや)

神社内に植えてある木の陰で、うす暗い写真になってしましました!
境内社 と 石碑


境内社が3つ + 石碑が4つ = 合計 7つ
田舎はん
境内社が3つもあるって事は、
本殿に1人として4人の神様が祭ってあるってことだよネ!
スゴイと思いません!?
目を引いた黄色い葉っぱ

木の種類に対して詳しくないが、多分、イチョウの木でしょう。
イチョウの葉で見えづらいけど、ここに子供相撲の土俵があるんです。
まとめ
この季節からでしょう。
落ち葉がスゴイかったの一言。
神社に来た日が、掃除前だったのでしょう。

【神河町の神と仏】神社とお寺とお地蔵様巡り!
神社やお寺、そしてお地蔵様など多くのものが神河町にはあります。
それらの物を巡って楽しむのも面白いと思います。
その前に一...